2013年の記事
1月
あけましておめでとうございます!
pythonのthreadingを無理やり止めてみる
親殺し・・・って、どうやんの?@C言語
トップページ改良してみたり
親は大切に
今年の目標
starの使い方を投げやりに解説する
サイト内検索を使えるようにしてみた。
python cgiで外部ソースのインポートが出来ない
feedに対応したよ!
ソーシャルっぽいものに対応
pythonのコンソールでプログレスバー的なもの
gentooでbootchart2を使ってみる
dmenuに学習っぽいことをしてもらう
pythonでyahoo APIの校正支援を使ってみた
CONFIG_DEVTMPFSがどうのでgentooが起動しない
pythonのモジュールをCで書く
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ACCESS VIOLATION SUMMARY とかいうエラー
無料セキュリティソフトMSEの紹介をサクッと
C言語でfor i inをしたい
sqlite3を使ってみる
gentooにSLiMインストールしてみた
今話題(?)のTorを使ってみる - windows編
今話題(?)のTorを使ってみる - gentoo編
startxした時にtimeout in lockingとか言われる
今話題(?)のTorを使ってみる - Python編
pythonを汚く書く
Schemeで円周率出してみた
pythonでinotifyを使ってみる。
gentooでntpを使ってみた話
apache2のhttpd.confでURLの正規化をやってみたメモ。
flaskでContent-Rangeを返す
pythonのwhooshで全文検索してみる
イーサネット関係のヘッダ
メモリの中身と実行ファイル
pythonのデコレータを使ってお手軽ベンチマーク
UnicodeとUCSとUTF
サイト内検索を自作してみた。
scheme(gauche)でTCP通信してみる
pythonのCryptoでAES暗号を使ってみた
次世代starの候補版を公開したよ
C言語のu_int16とかって何なのよ。
遺伝的アルゴリズムってなんぞや。
pythonのpyevolveで遺伝的アルゴリズム。
pythonのdbmモジュールを使ってみた
pythonの三項演算子
pythonでhtmlの文字参照をなんとかする。
pythonのモジュールをC言語から使う
pythonのソースをweb越しにimportしてみる
pythonは標準でtemplateが使えるらしい
pythonのdoctestの使い方とか
pythonのlambda内で無理やり変数を定義する
RFIDで遊んでみたかった。
MeCabさんが記号を「サ変接続」と認識してしまう
キーワード機能を実装してみた
Pythonで末尾再帰する
世界最強のセキュリティソフト作ったったwww(ネタ
pythonのジェネレータをリスト内包表記的に書く
pythonのisと==の違い
zfsの重複排除で未来を感じてみる
ついでにzfsのデータ圧縮を試してみる
cat5のケーブルとcat6のケーブルは何が違うのか。
pythonのmax / min関数は意外と便利
シンタックスハイライトに対応してみた。
何の言語のソースコードかを判別してくれるやつ
ctypes用のネットワーク関係の構造体
pythonでビープ音を鳴らし、あまつさえ演奏する。
pythonのクラスにブール値を持たせる。
windowsのPILでフォント読み込もうとしたらImportErrorが出るバグの修正パッチ作った。
C言語でビープ音を鳴らし、あまつさえ演奏する。
pythonのリスト内包表記は凄い。すごく凄い。
シェルスクリプトでエポック秒を得る。
pythonのexcept文にExceptionを渡すと色々まとめて捕捉できる理由
pythonを使ったxml-rpcが簡単すぎてびっくりした話。
親愛なる変態に捧ぐ壁紙。
うちのapacheにCONNECTとかいうリクエストが。
pythonで与えられた変数が文字列かどうか調べる
pythonのシーケンス型から値を探したり数えたり
pythonで冪剰余
apacheのログに"GET http://www.google.com.tw HTTP/1.1"なんてのが来てる。
pythonでテスト用のメールサーバーを建てる
文字列がasciiなのかiso-2022-jpなのかを区別する
iPadではcssのbackground-attachmentを使えないらしい
pythonのPILを使ってExifを見る
シェルスクリプトでcsv的なデータを切り出す
マウスでawesomeを使いたい事だってあるじゃない。
RCSは結構便利っぽい?
apacheのmod_rewriteでドメインの移行