2014年の記事
1月
2月
3月
aタグではてなブックマークに追加するためのリンク
google+はメールアドレスを流出させる(かもしれない)
で、サ変接続とは何なのか。
続:google+はメールアドレスを流出させる(かもしれない)
pythonで最大値、最小値を求める色々
nginxでエラーページが表示されない
uwsgiでpython動かそうとしたらunrecognized optionって言われた。
pythonには__getattr__の他に__getattribute__なんてものがあるらしい。
pythonの__setattr__をオーバーライドしてみたら楽しいかもしれない。
pythonのベンチマーク用モジュールtimeitの使い方と落とし穴。
python3.2以降のlru_cacheが素敵すぎて。
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
pythonでクラスメソッドを使ってみる
pythonのクラスでprivateっぽいことをしよう
node.jsのNunjucksっていうjinja風なテンプレートエンジンを使ってみる
node.jsで404と500のエラー処理
gentooでPILを更新しようとしたらfterrors.hが見つからないって言われた
gitのリポジトリをmercurialに変換する
pythonでmercurialのリポジトリを見てみる
express4でPOSTメソッド使おうとしたらbodyDecoderもbodyParserも無かった。
gentooのaudacityでピッチを変えたい
生まれた日から今日までの日数をpythonで。
pythonで経過日数を計算する。ライブラリは使わない。
bashのpushd, popdを使ってディレクトリを移動しまくってみる
あけまして
apache2でURLの最後のスラッシュの省略をさせない
apacheのmod_rewriteでSSL通信を強制する。
python/tkinterのlabelに貼り付けた画像を消す方法。
PILで保存するときにencoder error -2とか言われた。
pythonでローマ数字を作る
pythonのpyexiv2でExifをごにょごにょする
ubuntuのpyexiv2を無理やりgentooに移植した話。
パス末尾のスラッシュを強制するapacheの設定
jinja2の関数が結構便利でびっくり。
vimでdiffを取る。
linuxのmdadmで作ったRAID5を壊したり直したり。
apacheで特定のディレクトリ、特定のUAだけ拒否する。
google+の共有ボタンをaタグだけで作る
UNIXソケットとやらをC言語で試してみた。
sshサーバをプロキシサーバとして使う
pythonのgeventとやらでwebsocket
pythonのgeventにAssertionErrorとか言われて詰みかけた話
gentooでtimezone-dataとやらをアップデートしようとしたらsymbolic linkがどうので失敗した
MongoDB起動しようとしたら_S_create_c_localeがどうので起動しない
gnuplotでグラフに出す前に計算する
jQueryでタッチパネルを扱う
Processing触ってみた
pythonのyieldでグリーンスレッド(笑)
bashのifで正規表現マッチ
apacheでmod_authz_svnを読み込もうとしたら失敗した
tsocks使ってみたらlocal subnetがどうのこうので失敗した
mdadmのRAID5にディスクを追加した
bellumなんていうchrome extension作りました
macのtmuxの中でもvimでクリップボードを使いたい
gentooでジャンボフレームを使ってみる
Python3ならintとbytesの変換が楽勝になる
OpenSSLのBIGNUM関連の関数群に関するメモ
OpenSSLを使ってC言語でAES暗号
jThree Class Tokyo #2行ってきた。