gentooにfcitx-skkを入れてみた。

日本語の変換って面倒臭いので、なんとかもっと手っとり早くできないものかと思いまして。 SKKとかいう謎なIMEに手を出してみることにしました。

SKKというのは文節の解析を自動で行なわず、全部手動で入力しようというシロモノです。要は、「ここではきものをぬいでください」を確実に変換できる、ということらしいです。 詳しい解説は探せばいくらでも出てくると思いますので、そちらをどうぞ。

私が普段使っているのはscim-anthyなので、リポジトリに入ってたscim-skkを入れようとしたのですが、コンパイルエラーで入らず。gtkのバージョンが違うのが原因っぽいのだけれど、分からんので諦める。 ibus-skkの方は入るには入るのですが、python2で書かれているskkをpython3で起動しようとするらしく、動かない。 仕方がないので、fcitxとやらを使ってみることにしました。

とりあえず、githubにあるやつを落としてくる。

$ git clone https://github.com/fcitx/fcitx-skk.git

場所はなんか適当に。

そしたら、必要なパッケージをemerge。

# emerge fcitx libskk skk-jisyo

必要に応じてcmakeとかqtとかも入れてください。

準備が出来たら、コンパイルする。

$ cd fcitx-skk
$ cmake .
$ make
$ sudo make install

大体こんなもんで。

いつもの環境変数の設定とデーモンの起動を.xinitrcあたりに書く。

export XMODIFIERS="@im=fcitx"
export GTK_IM_MODULE="xim"
export QT_IM_MODULE="xim"
fcitx

起動時のオプションは要らないみたいです。

で、確認すると、多分出来あがり。 この記事は初めてのSKKで打っているのですが、なんとも奇妙な感覚です。 変換候補を確かめる時間はほぼゼロに近いのだけれど、その代わりに送りがなの位置で詰まる、みたいな。 慣れるとめちゃめちゃ早く打てるようになりそうな気がします。ただ、小指が痛いです。