blog

  1. QRコード
    1. #技術以外の色々

    で、サ変接続とは何なのか。

    「サ変接続」というものの解説です。「~される」、「~した」、「~する」、「~せよ」みたいな感じに繋がるもの、らしいです。
  2. QRコード
    1. #Web
    2. #HTML

    aタグではてなブックマークに追加するためのリンク

    HTMLのaタグだけを使ってはてなブックマークに追加するためのリンクの作り方です。
  3. QRコード
    1. #Web
    2. #HTML

    google+の共有ボタンをaタグだけで作る

    google+で共有するボタンを、javascriptを使わずにaタグだけでWebサイトに設置する方法です。
  4. QRコード
    1. #Web
    2. #Apache
    3. #セキュリティ

    apacheで特定のディレクトリ、特定のUAだけ拒否する。

    apacheで実行しているWebサーバで、特定のディレクトリに対する特定のユーザーエージェントだけを拒否する方法の解説です。
  5. QRコード
    1. #Linux
    2. #mdadm
    3. #ストレージ

    linuxのmdadmで作ったRAID5を壊したり直したり。

    linuxでRAIDを実現するためのツールであるmdadmの使い方の解説です。RAID5環境を構築したり、ディスクを破壊してみて復旧を試みたりしています。
  6. QRコード
    1. #Vim

    vimでdiffを取る。

    vimだけで2つ以上のファイル同士の差分表示をすることが出来たりします。そのやり方の解説です。
  7. QRコード
    1. #Python
    2. #ライブラリの紹介

    jinja2の関数が結構便利でびっくり。

    pythonのflaskやdjangoで使われるテンプレートエンジンである「jinja2」のマクロの使い方です。関数のようなイメージで、わりと色々なことが出来ます。
  8. QRコード
    1. #Web
    2. #Apache
    3. #サーバ

    パス末尾のスラッシュを強制するapacheの設定

    apacheでディレクトリの最後に必ずスラッシュを付けるように強制する設定の方法です。
  9. QRコード
    1. #Linux
    2. #Gentoo
    3. #Python
    4. #Exif

    ubuntuのpyexiv2を無理やりgentooに移植した話。

    pythonのpyexiv2というライブラリをgentooで上手くコンパイル出来なかったので、ubuntuでコンパイルしたものを無理矢理加工して使えるようにしてみました。
  10. QRコード
    1. #Python
    2. #Exif
    3. #ライブラリの紹介

    pythonのpyexiv2でExifをごにょごにょする

    pythonのpyexiv2というモジュールを使ってjpegのExifデータを読み込んだり書き込んだりを試してみました。
  1. 前へ
  2. 20
  3. 21
  4. 22
  5. 23
  6. 24
  7. 25
  8. 26
  9. 次へ