blog
C言語のu_int16とかって何なのよ。
C言語のint8やu_int16といった型の意味とサイズ、最大値と最小値のまとめです。
pythonのCryptoでAES暗号を使ってみた
Pythonの「pycrypto」というライブラリを使ってAES暗号で文字列の暗号化を試してみました。
scheme(gauche)でTCP通信してみる
lisp方言の1つであるScheme(Gauche)を使って、TCP通信の実験をしてみました。
UnicodeとUCSとUTF
UnicodeにはUTF-8やUTF-16などのよく使う方式の他にUCS-2やUCS-4なんかの表わし方もあるそうです。色々調べてみたのでメモです。
pythonのデコレータを使ってお手軽ベンチマーク
Pythonでデコレータを使って、お手軽に関数単位のベンチマークを取る方法です。
プログラムのメモリ構造と実行ファイルの仕組み
実行ファイルの構造と、プログラムがメモリ上でどのように配置されるかについて解説します。テキスト領域、データ領域、BSS、ヒープ、スタックなど、各セクションの役割と特徴を説明します。
イーサネット関係のヘッダ
イーサネットの通信のために使う、C言語の構造体色々です。一応簡単な説明を付けてあります。
pythonのwhooshで全文検索してみる
Pythonの「woosh」というモジュールを使って日本語の全文検索を試してみました。若干構築が面倒ではありますが、かなり高速な検索が出来ます。
flaskでContent-Rangeを返す
Python/FlaskでRangeリクエストに答える(Content-Rangeヘッダを返す)方法です。
apache2のhttpd.confでURLの正規化をやってみたメモ。
「/index.html」へのアクセスを「/」に転送するような、URLの正規化をApache2で行なう方法です。