blog

  1. QRコード
    1. #Blanktar.jp
    2. #Next.js

    Blanktarをリニューアルしました!

    2012年に作ったCMSモドキで運用してきたBlanktarですが、いい加減古臭さが目立ってきたので全面リニューアルを行ないました! モダンな技術を色々取り込んでいます。
  2. QRコード
    1. #Vercel
    2. #Node.js

    Vercel Now(旧ZEIT Now)上でnode-canvasを動かす

    Vercel NowにデプロイしたNode.jsのプロジェクトでnode-canvasを使う方法です。node-canvasはpure-jsではないので、依存関係を手動で解決してあげる必要があります。
  3. QRコード
    1. #技術以外の色々

    Gandi.netにクレジットカードを登録しようとしたら「na.gcsip.com」に飛ばされた

    ドメインを管理してもらっているGandi.netにクレジットカードを登録しようとしたところ、「na.gcsip.com」というドメインに転送されました。運営者の表記が無くて怪しかったので、少し調べてみました。どうやら、大丈夫なサイトみたいです。
  4. QRコード
    1. #Node.js
    2. #JavaScript
    3. #Canvas
    4. #画像処理

    Node.jsで画像に文字を書く

    node-canvasというライブラリを使って、Node.jsで画像に日本語の文字を書く方法です。ブラウザのcanvasと同じAPIが実装されてるので、canvasを使ったことがあるなら簡単に使えると思います。
  5. QRコード
    1. #JavaScript
    2. #言語仕様

    JavaScriptでコールバックな関数をPromise化する

    Promiseに対応していなくてコールバック関数を渡さないといけないJavaScriptの関数を、async/awaitで呼び出せるようにPromise化する方法です。
  6. QRコード
    1. #Web
    2. #API

    Instagram graph API v6で投稿した画像を取得する

    仕事でInstagramの投稿をホームページに取り込みたいという案件があったので、Instagram graph APIというのを使ってFacebookのAPIを使ってみました。結構ややこしいです。
  7. QRコード
    1. #謹賀新年

    あけましておめでとうございます

  8. QRコード
    1. #謹賀新年

    あけましておめでとうございます

  9. QRコード
    1. #Gentoo

    dev-java/sun-jmsをemergeしようとしたらjms-1_1-fr-apidocs.zipが無いとか言われる

    gentooのportageでdev-java/sun-jmsをインストールしようとすると聞かれるライセンス問題への対処方法です。
  10. QRコード
    1. #Linux
    2. #Go言語
    3. #Fluentd
    4. #ライブラリの紹介
    5. #ハードウェア

    raspberry Pi/golangで温湿度センサ(HDC1000)を読んでfluentdに流す温度・湿度ロガー作った話

    go言語を使ってraspberry Piに付けた温湿度センサ(HDC1000)の値を読み取ってみました。読み取ったデータはfluentdに流して記録しています。
  1. 前へ
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 次へ